算数障害でも、数検5級にチャレンジ♪前編 こんにちは、自閉っ子の母みーゆです。 検定チャレンジ、今度は数検5級(中1レベル)にチャレンジです。 これについてはかなり無謀じゃないか?と私も思いまして、正直。。。一度はやめたら?と受験しない方をお勧めし […]
学習障害児(LD)に塾は有効か? こんにちは、自閉っ子の母みーゆです。 新学期が始まって2か月が過ぎ、皆さんのお子さんの通う学校の様子はいかがですか? 我が息子のクラスは、中学2年になり担任の先生が変わったのと同時に荒れ放題! 小学校の時は不登校気味だっ […]
パニックを永遠に解決する、別側面からのアプローチ法 少しの間、更新が滞ってしまってすみません。 自閉っ子の母、みーゆです。 我が家はようやく中間テストが終わり、戦闘体制も休戦中~となりました。。。 もう、毎回大変っ!! でも、正直言って 「ここまでよく育ってくれた」 って […]
お出かけは、体験スポットで五感を刺激しよう! こんにちは、自閉っ子の母みーゆです。 皆さん、GWはいかがおすごしでしょうか? 私は前半戦は旅行に行ってきまして、ブログ更新できずにすみません。 それから、このブログはお引越しを致しまして、 https://jihei. […]
発達障害児への伝わる話し方。守るべき3つのポイント おはようございます、自閉っ子の母みーゆです。 2日間ほど、ドメイン移転の関係でブログの表示ができなりできなかったりでご迷惑をおかけしました。 やっと完全移転できましたので、ブックマークに入れてくださっている方は、http […]
発達障害や自閉症も十人十色♪当事者の声を聞く3つのお勧め本 こんにちは、自閉っ子の母みーゆです。 我が子が発達障害(自閉症)かもしれない。。。 と最初に思った時の事、 皆さんは覚えていらっしゃいますか? 私は、出産した病院にいた時から早、息子に違和感を感じつつ育てて […]
夜眠れない子の見直してほしい2つの原因 こんにちは、自閉っ子の母みーゆです。 4月も下旬になりましたが、皆さん、だいぶ新生活にも慣れていらっしゃいましたか? 我が家では、息子は落ち着いているもののADHD傾向の強いクラスメートが落ち着かず、日々被害を受けており […]
発達障害児の自己肯定感を育てる環境を選ぶ大切なポイント徹底解説 こんにちは。 自閉っ子の母、みーゆです。 今日のお題は、「自己肯定感」。 皆さんの自己肯定感は高い方でしょうか?それとも。。。 私は、どちらかというと低いほうです。 たぶん、厳しい環境に身を置 […]
感覚過敏と発達障害の生きづらさ~中学生編 今日は発達障害児(と保護者の皆さん)が悩む、感覚過敏の症状について考えてみたいと思います。 感覚過敏があると、本当に生きづらい! では、どんな風に生きづらいのか? を実体験を踏まえてお伝えして […]
学習障害LDに気付く3つのタイミング 我が子の学習障害を疑う時 こんにちは、自閉っ子の母みーゆです。 今まで学習障害児(LD)の勉強法について、私が経験から実践してきたことを幾つかご紹介してまいりましたが、 今日は「自分の子が学習障害かもしれない」と悩んでい […]
友達は作らないといけないの? こんにちは、自閉っ子の母みーゆです。 四月になって、少しずつ新学期の生活にも慣れてきた頃でしょうか? あ、ちなみに我が家の息子くんは、とにかく毎日疲れて帰宅しています。学校って、発達障害児には、行くだけで疲れる場所なので […]
学習障害児こそ、英検5級チャレンジを! こんにちは、自閉っ子で学習障害児の母みーゆです。 中学生になると本格的に始まる英語の勉強。。。一体どこから手を付けて良いやら? とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 先日、オンライン英会話の活用方法については […]
鉛筆は筆圧にあったものを選びましょう こんにちは、みーゆです。 今日は昨日の追加部分をちょっとだけお話します。 そうそう、このブログは保護者の皆さんに読んでいただきたいと思って書いているのですが、実は学校の先生にも読んでいただきたい気持ちはあります。 なぜか […]
小学1年生。宿題に取り組めない子におすすめの方法 新年度のご挨拶 この4月から、新1年生となった皆様、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。 皆様に、日々幸せなことが訪れることを私もこのブログから願っております。 皆様らしさを大切に、素敵な学校生活となりますように。 […]
不本意でも、私が子の説明をしてしまう理由 こんにちは。 自閉っ子の母、みーゆです。 このところスローペースでの更新ですみません。 ドキドキの初対面、どうしますか? もう4月。 4月といえば、新しい出会いのたくさんある季節ですよね? 親にとっても子にとっても、ドキ […]