パニックを永遠に解決する、別側面からのアプローチ法 少しの間、更新が滞ってしまってすみません。 自閉っ子の母、みーゆです。 我が家はようやく中間テストが終わり、戦闘体制も休戦中~となりました。。。 もう、毎回大変っ!! でも、正直言って 「ここまでよく育ってくれた」 って […]
発達障害児への伝わる話し方。守るべき3つのポイント おはようございます、自閉っ子の母みーゆです。 2日間ほど、ドメイン移転の関係でブログの表示ができなりできなかったりでご迷惑をおかけしました。 やっと完全移転できましたので、ブックマークに入れてくださっている方は、http […]
夜眠れない子の見直してほしい2つの原因 こんにちは、自閉っ子の母みーゆです。 4月も下旬になりましたが、皆さん、だいぶ新生活にも慣れていらっしゃいましたか? 我が家では、息子は落ち着いているもののADHD傾向の強いクラスメートが落ち着かず、日々被害を受けており […]
発達障害児の自己肯定感を育てる環境を選ぶ大切なポイント徹底解説 こんにちは。 自閉っ子の母、みーゆです。 今日のお題は、「自己肯定感」。 皆さんの自己肯定感は高い方でしょうか?それとも。。。 私は、どちらかというと低いほうです。 たぶん、厳しい環境に身を置 […]
友達は作らないといけないの? こんにちは、自閉っ子の母みーゆです。 四月になって、少しずつ新学期の生活にも慣れてきた頃でしょうか? あ、ちなみに我が家の息子くんは、とにかく毎日疲れて帰宅しています。学校って、発達障害児には、行くだけで疲れる場所なので […]
鉛筆は筆圧にあったものを選びましょう こんにちは、みーゆです。 今日は昨日の追加部分をちょっとだけお話します。 そうそう、このブログは保護者の皆さんに読んでいただきたいと思って書いているのですが、実は学校の先生にも読んでいただきたい気持ちはあります。 なぜか […]
小学1年生。宿題に取り組めない子におすすめの方法 新年度のご挨拶 この4月から、新1年生となった皆様、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。 皆様に、日々幸せなことが訪れることを私もこのブログから願っております。 皆様らしさを大切に、素敵な学校生活となりますように。 […]
数の概念が入らない算数に困難のある学習障害児の勉強法1 学習障害で困ること。算数の場合。 学習障害の子で、小学校入学後に困る1つは文字が書けない、覚えられないということ。 (漢字についてはこちらもご参考に➡学習障害児(LD)の効果的な漢字学習法~小 […]
聴覚過敏に悩む方へ 発達障害の方のお出かけ&勉強&仕事を快適に。 聴覚過敏って? 聴覚過敏っていう言葉、発達障害の当事者の方や保護者の方ならご存じでしょうか? 聴覚+過敏って、よく考えると変な言葉ですね。 一見、どんな小さな音でも聞き逃さず、全部聞こえてしまう便利な耳なのかな?とも思え […]
パニックを起こした時に役立つ方法2 パニックを起こした時に役立つ方法1の続編です 今回はパニックを起こした時に役立つ方法2を書いていきたいと思います。 パニックを起こした時に役立つ方法1はこちらです。 パニックのその他の原因は? […]
学習障害児(LD)の効果的な漢字学習法~小学校低学年編 漢字を覚えられないお子さんに。 小学校入学後に、ひらがな→カタカナの学習が終わると、すぐに漢字の学習が始まりますが、よそのうちの子がスラスラと漢字を覚えているのに、うちの子だけなかなか覚えられずに困ったことになった。。。 […]
パニックを起こした時に役立つ方法1 もし外出先でパニックを起こしたら 子供が出かけた先でパニックを起こしたら。。。という不安を、私たち発達障害児の親はいつも抱えていますよね。 息子は中学生になったので、最近では言葉で不安や不快感を伝えるように […]