聴覚過敏に悩む方へ 発達障害の方のお出かけ&勉強&仕事を快適に。

<スポンサーリンク>

聴覚過敏って?

聴覚過敏っていう言葉、発達障害の当事者の方や保護者の方ならご存じでしょうか?

聴覚+過敏って、よく考えると変な言葉ですね。

一見、どんな小さな音でも聞き逃さず、全部聞こえてしまう便利な耳なのかな?とも思えますが、実はこの聴覚過敏の症状があると、とっても生活し辛いんです。

原因は、様々で一概には言えないのでここでは触れませんが、症状としては以下のものが多いようです。

 

 

聴覚過敏の症状

・子供の声が苦手

・人混みのざわざわする音が苦手

・花火などの突然の大音量が苦手

・複数の人が同時に話しているのが苦手

・踏切や電子音など特定の音が苦手

などです。どういった音や状況が苦手なのかもそれぞれの方によって違うので、個々の状況をみて判断する必要があります。

心理状態によって、とても辛く感じたり、そうでもなかったり、と苦手レベルが変わることもあります。

また、音量が大きいか小さいか、の違いで苦手か大丈夫なのか決まるのではなく、あくまでも音の質次第となります。というのは、人混みのざわざわは決して大音量ではないのですが複数の音が同時に入るため、聴覚過敏ですと全部の音が同じ音量に聞こえてきて脳が混乱するということが起きてしまうのです。よく、ラジオでいうとアナログ放送に例えられるものです。

ここでも発達障害特有の、脳が情報の取捨選択ができないことからくる困り感だと私は考えております。

 

 

聴覚過敏の具体例

では、実際にどんな場面で困ったのか、聴覚過敏のある私自身や息子の実際の体験をお伝えしたいと思います。

≪私の場合≫

・赤ちゃんや幼児の声が苦手→我慢はできるけれど、頭が痛くなる。

・カフェやイベント会場のざわざわが苦手→眩暈がしてボーっとする。非常に疲れる。

・金属音が苦手→発狂したくなる、が大人なので我慢できます^^

・車の電子音がとっても気になる。→次は違うメーカーにしようと思っています。。。^^;

 

といった感じです。

一応普通の大人として生きていますので、つらい時は自分の意識を遠のけ、自分自身の中で聞こえないことにして処理しています。

 

では、今度は息子の例です。

≪息子の場合≫

・人混みが苦手。→赤ちゃん、幼児期は大パニック。今は疲れた、具合が悪いと伝えてきます。

・子供全般の声が苦手。→あまり近寄らないように自分から気を付けています。あとから近くに来た時は、そっとその場を離れています。

・花火の音。→小学校低学年までは大泣き&大暴れ、一目散に逃げていました。

・教室の話し声。→苦手なので一人で本を読んだり、図書館に逃げています。最近聞こえないよう心でシャットアウトする技術を習得しつつあります。

 

こんな感じで、年齢と共に何が辛いのかということを口で伝えるようになったりして、パニックは今はもう起こさなくなりましたが、幼児期は親子ともに世間の音に疲労していました。

 

以前息子の通っていた学校で、10年以上前のアメリカの校舎構造を真似した「ドアのないオープン形式の教室」を新設したのですが、その際には、隣の教室の授業の声も全部聞こえてくるので全く集中できない状況で、息子の場合は席には座ってなんとか我慢していましたが、ADHD傾向の強い子供達は、より強い特性を出し始め、教室は荒れ、次々に教室から出て行ってしまうという大惨事が起きました。

高学年の子供達が、校長先生に教室にドアをつけてほしいとお願いしに行ったとのことですが、大人の理詰めの話し合いで丸め込まれてしまったようで、結局そのままでした。耳からの情報が整理できないというのは、どの子にとっても集中し辛くとても辛い環境だったように思います。

他にも、息子の小学校で、運動会のピストルの音が苦手で、よーいドンの時には耳を両手で塞いで座り込んでしまうお友達もいました。

人混みが辛いと感じるのは、比較的大人の方でも多いように感じます。もちろん、騒ぐほどではないことが大半だと思いますが、本当に子供の声が苦手な方ですと、大人の方でも怒り出す方とかもいらっしゃいますよね。

皆さん、苦手なことを他の表現方法で表したり、何とかスルーしてみたり、ご本人なりの対処方法をされているのでしょう。

それでは、この聴覚過敏にはどう対処していったらいいのでしょうか?

<スポンサーリンク>


 

聴覚過敏への対処方法

聴覚過敏があると、とても生活し辛いということは、今までお伝えしてきましたが、どうやって生活しやすくしたら良いのか?

ということが大事なことですよね。

まず、聴覚過敏の子供の場合ですが、

うちでは小学校であまりに音がストレスな時(教室が荒れ放題の時や休み時間)は、耳栓を持たせていました。

耳栓は安価ですし、筆箱に入れておけばいつでも手軽に使えるので、息子もすぐに慣れて使えていました。

息子の場合は、触覚過敏もあったので、肌触りも重視して、上のような耳栓を使用していましたが、ふわふわな耳栓を自分で小さくして入れるという作業は家で少しだけ練習しました。

あと、ADHDですので片方だけ無くしてしまうことも度々あり、2~3個予備をいつも家に常備していました。

最近では、上記のようなシリコン製の耳栓もあるので、肌触りやフィット感で気に入った方をお使いになってみていかがでしょうか?

ところで耳栓というのは、小さく目立たなくて学校などの集団生活にはとても便利なものなのですが、ずっと耳栓をしているというのもまた疲れるものなんです。(やってみていただくと分かるのですが。)

そのため、我が家では外出時にはイヤーマフを耳栓代わりに使用していました。

<スポンサーリンク>


息子は、こんな感じの動物シリーズ、カエルさんのイヤーマフを気に入って使ってくれましたが、キッズ用イヤーマフはとにかく種類も多いので、お子さんの気に入ったものを選んでお使いになるのがよいでしょう。

ずり落ちないというのも重要なポイントになりますので、そこはしっかり確認してくださいね。

こういう防寒機能を備えたフレームなしのイヤーマフだったり、

このような、音に苦手なお子さん用に作られた防音機能付きのかわいいイヤーマフもあります。

こちらは大人子供兼用で調節できて、もっと本格的にノイズキャンセリングが34dBという遮音機能付きのイヤーマフですが、何にせよ、気に入ってくれないと使ってくれないので、用途によって使い分けたり、お子さんに選んでもらったりしても良いかもしれません。

うちの場合は、子供に投げられたり壊されたりしても惜しくないものを選びました♪

 

 

さて、中学生くらいになると、日常生活では多少の騒音にも耐性がついてきたり、自分なりの対処方法を見つけたりし、特に耳栓を必要としない場面が多くなりますが、一方で、定期試験の勉強もあったり、試験本番だったり、宿題をやったりと、より集中力が必要な作業量が多くなります。

そんなときにおすすめしたいのが、このノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンです。

学校の通級でもヘッドホンタイプとイヤホンタイプの両方を用意しているとのことで、うちも先日あった定期試験の時に両方のタイプをお借りしてみました。

上記の商品はBose(ボーズ)の正規商品なので、高音質が楽しめるだけでなくノイズの消音機能を備えている高機能な商品です。しかも、「Awareモード」にすれば周囲の騒音は抑え必要な音だけを聞き取れるという画期的なヘッドホンでまさに聴覚過敏の方にぴったりですよね!

(そのために開発されたわけではないのですが、愛用されている方に伺うと、やはりこれがあると安心して過ごせるとのことでした。)

うちはまだこの素晴らしい商品はお借りするのみなのですが、長く愛用できるモノになることは間違いないと思いますので、聴覚が特に敏感な方はどちらか一つ持っていらしても良いかもしれません。

ちなみにイヤホンタイプの方がお安いです。

 

 

実は我が家は上記商品を購入しようと、先日近所の電気屋さんへ行ったのですが、今時の中学生男子はおしゃれじゃないとダメだとか息子に言われてしまいまして、買わされたのがこちら↓

本人が気に入っているので別に構わないんですけど、音質にこだわる方はやっぱりもう少し高価格帯かなーと思ったのですが、耳の密閉度は思ったよりも高いようで都内の電車の中での騒音カットに十分使えています。

これもまた、気に入れば良し!でしょうか?

 

 

以上、聴覚が敏感な方へのおすすめアイテムをまとめてみました。

聴覚過敏があると、小さなお子さんの場合はパニックとの関係もあったり、大人の方でも仕事への集中度や作業効率との関係もあったり、また、生活のし易さにも大きく関係してきますので、必要な時に必要なアイテムを選んでぜひ使ってみてください。

ちょっとした工夫で、快適に日常生活が送れる可能性が大ですよ。

ちなみに、私自身はイヤーマフとヘッドホン愛用者です^^

 

それでは、皆さんが快適な毎日をお過ごしになりますように!

 

 

 

 

 

<スポンサーリンク>