<スポンサーリンク>
こんにちは。
自閉っ子の母のみ~ゆです。
息子の特性、生きづらさから、敢えて、発達障害ではなく自閉っ子と名乗っています。
まだ他の記事も書き足していきたいところですが、
今回は「支援」について考えていきたいと思います。
法律により、合理的配慮を求められるようになったとは言え、私は何かと合理的配慮を求めるという姿勢が好きではありません。
なぜか?
それは、本人のためにならないと考えているからです。
そもそも、合理的配慮はいつまで求められるのでしょうか?
小学生→○
中学生→○
高校では△か✕でしょう。
社会では?
障害者枠に入らなければ、まず✕でしょう。
でも、手厚く合理的配慮を受けてきた子供たちが、いきなり配慮なしになったらどうなるか?
大パニックになるのではないでしょうか。
それなら、初めからできないことに合理的配慮を求めるのではなく、社会に出たときのために、本人のスキルを上げる努力をしませんか?
と私は皆さんに提案したいです。
私の息子が小学生の時は、本人に無理させない、パニック要因は近づけない、頑張らなくてもあるがままの個性?を受け入れようという診察が一般的でした。
<スポンサーリンク>
今は少しは変わったのでしょうか?
「あるがままで良い。」
一見して、神がかった言葉に聞こえますが、定型発達の子供だって努力をして一歩ずつ進むんです。
まして、苦手さ満載な発達障害の子供たちが努力をしなかったら、そのときはパニックがなくて楽なことは間違いなしですが、定型発達の子供たちとの差は開く一方ですね。
その一瞬の楽さを選ぶことで、その子の将来を狭めてしまうことになると思います。
やはり人として、ダメなものはダメときちんとしつけ、
努力すべきところは努力するべきでしょう。
手遅れになる前に。
支援は万能ではないのです。
子供の一生に責任を持って、支援してくれるわけではなく、支援はいつか終わります。
その時慌てないためにも、
支援がなくても生きていける力を身に付けることこそ、発達障害の子の子育てにお勧めしたいと思います。
そして、それは、時間との戦いでもあるので、今すぐ、始めましょう。
支援を求め続けるのではなく、
できることから小さな努力を!
皆さんの未来が明るく開けたものになりますように。
み~ゆ
<スポンサーリンク>