学習障害児の支援

<スポンサーリンク>

こんにちは。

自閉っ子の母のみ~ゆです。

私の息子は、自閉3要素と学習障害を抱えながらも頑張っています。

これって親も頑張るけれど、

本人も頑張る意思がないとどうにもならないんですよね。

みんなにとっては、普通のことでも

本人にとっては苦行ですから。

 

頑張らせることは良くない?

確かに病院ではそう言われ続けていました。

本人なりの頑張り、良いところに目を向けてって。

じゃあ、いつになったら

イスに座っていられるの?

文字が書けるようになるの?

会話ができるようになるの?

授業が受けられるようになるの?

親だったら聞きたいですよね!

でも、肝心な質問には答えてくれません。

板書ができなかったら録音?

黒板を写真に取る?

タブレット学習?

それ、社会に出てから誰かやってくれますか?

自閉症児、発達障害児、学習障害児はそもそも社会に出られないの?

色々私も子育てしながら悩みました。

鉛筆を握って、かじることで授業中立ち歩かないように我慢している子に、

勉強をさせるべきなのか?

普通級じゃなくて、無理せず支援級で学ぶべきなのか?

(支援級の学びの中身は地域や学校によって全く違うので一概に言えません。)

 

そこで私は息子に聞きました。

どちら側で生きたいか?と。

 

息子は普通の中で生きていきたいと言ったので、

私も息子と共に頑張ることにしたのが全ての始まりです。

学習障害については、不足をフォローする支援は情報があるけれど、

私は少しでも改善を目指したかったので、情報がなく、自ら色々試すこととなりました。

その情報をここで発信するために、このブログを継続しています。

改善するかしないか?

私は改善すると思っています。

少しずつの積み重ねでも諦めずに続ければ成長しますよ。

音読は1文字ずつ拾い読み、鏡文字を一筆書きで書いていた息子も、

なんとか大学生になりました。

頑張ることは苦しいけれど、きっと成長できるから。。。

 

<スポンサーリンク>